巻尺

DIY

巻き尺を買うぞ!

巻尺も必要です。

長いものを測るには必要ですね。

我が家は

室内は半分自分たちで施工します。と言っても躯体はプロの大工が施工、素人でもできるというパネルや床天井板張り、洗面台棚などをDIYします。

5m以上のものを準備してくださいとのお達しが。

大工用だと普通のと違うのか、なんだかわかりません。

なので毎度ですが、調べました。何事も調査からです。

巻尺のざっくり仕様

先ずホムセンへ行って調査!

今まで、ホムセンは洗濯グッズや衣類収納の購入が主な用途でしたが、最近ツールコーナーにばかり行くようになり、用途が変わってきました。DIYヤーへ順調な滑り出しか!?

早速メジャーが売ってるところに行ってきました。印象は

種類多っ!!

なんかギラついてるっ!!!

しーたけ
しーたけ

デコトラみたいなデザインばっかしでびっくりしましたよ。。。。

あまりの種類の多さと、ギラッシュぶりに、はじめはすごすごと引き下がってしまいましたとさ。

コンベックス

巻き尺やらメジャーというのは布測ったりする柔らかいやつのことを指すようです。

テープ部が硬いやつは、正式にはコンベックス(convex)というようで、途中でフニャらないようにアールがついているのを言うようです。

し、知らなかった。。

最近知ってる巻き尺といえば、某テレビ番組の巻き尺のジャックくらいです。

そして何やら機能が色々あるらしく

  • ロックしなくても止まるもの
  • 巻き取るときに減速するもの
  • メモリの表示や幅
  • 磁石がついているもの

などなど。私は

  • 磁石はいらない(木を測る)
  • 5.5mで最低限の機能(初心者なのでオーソドックス)
  • ギラついてない(あまりお好みではない)
  • 巻取りが極力危なくない(これ重要)

といった感じで探しました。

巻取りなんですが、ナイロン製っていうのでしょうか、あの硬いメジャーが苦手で、昔から指とか切っちゃうイメージがものすごく強くて、想像するとゾクゾクしちゃう系の人です。(ツマも同じようです。)

4歳ムスメが居るので、目線の高さが作業領域というのも気になります。なのでごく普通で減速機能が付いているものにしました。

しーたけ
しーたけ

安全第一です。

買ったのはこれだ!

TAJIMAの「ZL19−55CB」を買いました!

減速機能がついているところに惹かれました。

プロ仕様ではいらない機能なのかもしれませんが、ゾクゾク系だけは払拭させたくて。。

安全第一で選びました。

一応使用用途は大工のような作業なので、安いものは今回は検討しませんでした。

選ぶときは上記のような要素から絞り込むのがいいと思います。

まとめ

何でも使う用途が大事ですね。

選択基準
  • 必要長さ
  • テープ幅
  • ロック機構有無や減速有無
  • その他機能(磁石やオートロックなど)

最低限の機能でお安く!

となりました。

テープ幅は大きいと巻き戻しの衝撃が大きい気がしまします。ツマも使うので、使用感も重視しました。

使ってみて

現在屋根遮熱パネルの取り付け、断熱材の取り付けを行っていて、実際に使っていますが、すごく使いやすいです。

テープ幅は主に19mm、25mmが主で私は19mmしましたが、違いは垂直に立てたときの安定性なんですねぇ。

我が家は高くても3.2mなので、19mmで十分でした。

しーたけは、DIY経験値が上がった!

コメント

タイトルとURLをコピーしました