DIYをするには工具がなくては始まりません。
まだ本格的に工事開始ではないのですが、先立ってインパクトドライバーを購入しました。
MAKITA TD172FGXAR
ついに買ってしまいました。電動工具。
フーフー♪テンション上がるぅ!
買ったのはMAKITAのTD172DGXAR
フラッグシップモデルのレッドカラーです。
赤を買ったのはもちろん3倍早く打てそうだからです!(本気で)
もちろん色で仕様は変わりません。
ガンダム世代の性分ですね。
何ならイエローもあるのですが、百式に見えなくもないです。
一般的にはフラッグシップ機はプロ仕様ということでまだにわかDIYerの私には荷が重い機種のような気がしますが、色々考慮した結果これにしました。
ベーシックモデルのTD149DRGXにしようと思いましたが、以下のポイントからフラッグシップ機に決めました。
バッテリー容量が大きい
この機種には1860Bが付属しています。
18V_6Ah
TD149Dでは18V_3Ahとなり、ざっくり容量的に倍違うことになります。
ですが重さは倍違うわけではなく、ほぼ差がないことがわかった為、6Ahの機種にしようと思っていました。
後述しますが、我が家ではマキタバッテリーを非常災害用のアイテムとして検討した為です。
ですが、デメリットもあり、6Ahにすると充電時間が長くなるようです。3Ah1本追加して3バッテリー構成でも良かったかなと思い始めていますが。。
今後使ってみてですね。
災害用に使える
MAKITAの商品は18Vでは約280種類の互換商品があるようです。
工具だけにとどまらず、USB給電、ワークライト、ラジオ、はたまたコーヒーメーカーや保冷保温クーラーボックスなど。。
キャンプや非常時に役に立つということ!これ大きそうです。
我が家はオール電化太陽光なしなので、停電時や地震発生時の備えは必要と思っています。
これからMAKITA一族とは長い付き合いになりそうです。
楽々4モード搭載
インパクトドライバーの機能についても触れておきます。(こっちメインでは。。。汗)
上位機種では楽々モードというものが搭載されています。
材質に応じてプロ仕様のトリガーを自動で行ってくれるみたいです。
車でいうMTとATみたいなものですかね、もしかすると自動運転に例えられるかもしれません。
使うのは自分だけでなくてツマも使うことになる(平日はツマの頻度高し)為、少しでも楽なものが良いかと思ったのです。
個人的にはトリガー感覚を極めるのもいいかなと思っているのですが、ビス打ちを飽きるほどやらねばならない環境を鑑みると、楽に越したことはありません!
実際使用してみて、この辺のレビューを整理しようと思います。
まとめ
まだ工事が始まってないので使用感はこれからです。
家を建てたあとももちろんDIYで使用予定ですが、やれても週末作業なので、高い額で買う工具も取り回しが良いほうがいいなと思いました。
掃除機や扇風機も普段使いすればバッテリーを遊ばせておくことも無くなりますしね。
マキタ兄弟何を買おうか、、
楽しみでしょうがない!
コメント